※印刷を希望する方はこちらからPDFを一括ダウンロードしてください。

PDF形式のデータをご覧になるためには、Adobe Acrobat Reader 4以降 が必要です。
※Adobe Acrobat. Reader3では不具合が生じます。version3のアンインストールを行なってから、新たにversion4をインストールしてください。入手先は、こちらです。
信州松代 真田十万石の城下町で体験とイベントを楽しむ 2025年3月~2025年8月 春夏情報



日にち: [開催中]~2025年8月


新型コロナウイルス感染拡大などにより日時・会場が変更もしくは中止になる場合があります。 また、各イベントでは感染防止策の徹底を図り、マスクの着用、手洗い消毒などを行います。

松代藩真田家初代藩主真田信之は、大河ドラマ「真田丸」の主人公真田信繁(幸村)の兄であり、真田家は現在の十四代まで脈々と受け継がれております。また、真田邸をはじめとした建造物も多数現存しており、これら文化財施設は見学だけでなく体験会等に使用することができます。
エコール・ド・まつしろ倶楽部は、筝曲・茶道・古武道・弓道など、その道を学ぶ人々が松代の文化施設を学校に見立て倶楽部(クラブ=専科)活動を行っています。
あなたも、そんなクラブ活動に参加してみませんか?
新しい学びの扉を開けましょう。

※要申込以外は直接会場にお越しください。ただし都合により日時・会場が変更もしくは中止になる場合があります。ホームページにてご確認またはお問い合わせください。

第23回 松代でひなまつり
期間 3月3日(月)~4月3日(木)開催!

流し雛 3月9日(日)
受付/10:00~11:00
象山神社
象山神社東側の竹山川にて「流し雛」を行います。参加費無料!事前申込みは必要ありません。

布のミニ雛作り 2回開催!
【日 時】①2月22日(土)/13:30~15:30
     ②3月 4日(火)/13:30~15:30
【場 所】松代公民館
【定 員】各回15名【材料費】800円
【持ち物】裁縫道具一式

ひなまつりコンサート【木笛専科】【ハーモニカ専科】
【日 時】3月15日(土)/13:00~15:30
【場 所】旧樋口家住宅
【内 容】木笛やハーモニカの演奏のほかに筝や謡曲などの
     団体も出演予定です。

「だがし家らそ」で紙芝居 【語り専科】
【日 時】3月15日(土)/13:30~15:30
【場 所】だがし家らそ

ひなまつり演奏会【三味線専科】【オカリナ春風専科】
【日 時】3月20日(木・祝)/13:00~15:00
【場 所】旧前島家住宅
【内 容】三味線の演奏、オカリナなどの演奏

ひなまつり絵手紙体験教室【絵手紙専科】
【日 時】3月26日(水)/13:30~15:00
【場 所】旧樋口家住宅
【体験費】300円(材料費)
大切なあの人に絵手紙を送ろう

古箏でひなまつり【八橋流箏曲専科】
【日 時】3月30日(日)/10:30~12:00
【場 所】真田勘解由邸
真田勒解由邸に伝わる古箏で演奏します

主催/松代ひなまつり実行委員会


エコール・ド・まつしろ倶楽部 2025年3月~6月のイベント・講座

3月
杏とやきものめぐり【陶芸専科】
【期 間】3月29日(土)~ 開花中は開催します。
【場 所】けやき窯・あまかざり工房・陶隆窯 各窯元の店舗において
※あんずの開花状況によって日程の変更がある場合があります。

4月
春の松代城写生会【絵画専科】
【期 間】4月5日(土)・6日(日)/両日とも9:00~15:00
【場 所】松代城入口※画用紙は受付にて配布します。雨天は小雨でも中止します。

投扇興体験【投扇興専科】
【期 間】4月12日(土)/9:30~11:00
【場 所】文武学校文学所★【体験費】無料

茶道石州流体験【茶道石州専科】
【期 間】4月12日(土)/10:00~15:00
【場 所】真田部御役所★ 【体験費】500円

絵手紙体験【絵手紙専科】
【期 間】4月12日(土)/12:00~15:00
【場 所】文武学校文学所★【体験費】300円

松代雅楽演奏会【松代雅楽専科】
【期 間】4月12日(土)/14:00~15:30
【場 所】真田邸表座敷★※松代雅楽と古典雅楽の演奏・楽器体験

真田紐手織り体験【織物専科】
【期 間】4月12日(土)/13:30~15:30
【期 間】4月13日(日)/10:00~12:00
【場 所】旧樋口家住宅【体験費】1,000円

前島邸でいけばな体験(春の花)【華道専科】
【期 間】4月13日(日)/9:00~11:30
【場 所】旧前島家住宅 ※「お知らせ」欄をご覧ください。

第16回 信州松代投扇興選手権大会【投扇興専科】 要申込
【期 間】4月13日(日)/9:00~16:30
【場 所】文武学校文学所★
【定 員】24名
【参加費】2,000円

5月
前島邸でいけばな体験(初夏の花)【華道専科】
【期 間】5月11日(日)/9:00~11:30
【場 所】旧前島家住宅 ※「お知らせ」欄をご覧ください。

第22回 松代藩文武学校旗争奪中学校選抜剣道大会
第19回 松代藩文武学校杯争奪小学生選抜剣道大会
【期 間】5月17日(土)・18日(日)
【場 所】松代中学校、南長野運動公園体育館
     (決勝戦のみ文武学校槍術所★)

松代藩文武学校武道会 第36回春の武術演武会【古武道専科】
【期 間】5月25日(日)/9:00~16:00
【場 所】文武学校槍術所★

6月
旧樋口邸絵画作品展【絵画専科】
【期 間】6月2日(月)~16日(月)/9:00~16:30
【場 所】旧樋口家住宅
※最終日は16時までの展示になります。

前島邸でいけばな体験(夏の花)【華道専科】
【期 間】6月15日(日)/9:00~11:30
【場 所】旧前島家住宅
※「お知らせ」欄をご覧ください。

エコール・ド・まつしろ倶楽部 20周年記念イベント
3月22日(土)開催
松代文化ホール/長野市役所松代支所(2階)
※詳細については別途チラシをご覧下さい。

体験
〈参加専科〉
●絵手紙 ●折り紙 ●織物 ●紙バンドミニチュア
●香道志野流 ●人力車乗車※1 ●投扇興
●八橋流筝曲※2
※1 人力車乗車体験は天候によっては乗車できない場合があります
※2 八橋流筝曲体験の体験場所は真田勘解由邸になります

ステージ発表
〈参加専科〉
●アンサンブル・ザ・筝 ●大門踊
●オカリナアンサンブルアリエッタ
●オカリナ「春風」●踊りま ●語り ●木笛「福寿草」
●木遣り ●ケーナ ●古武道 ●三味線 ●ハーモニ力
●ハンドベル「ベルリンガーズ松代」
●邦楽「ほうがくさんやそう」 ●松代雅楽
●マンドリン「松代マンドリンクラブ」

展示
〈参加専科〉
●映像 ●絵画
●華道 ●着物
●剣道 ●写真
●日本剌繍


3月から8月の定期的な講座

二十番碁碑建立記念碁会【囲碁専科】
関山仙太夫顕彰会
【日 時】毎月15日/9:30~15:30
     3/15(土)、4/15(火)、5/15(木)、6/15(日)、7/15(火)、
8/17(日)(8月はお盆を避けた日とします)
【場 所】割烹 梅田屋
【参加費】1,000円(昼食代含む)

前島囲碁道場【囲碁専科】
関山仙太央顕彰会(前島邸を護る会協力)
【日 時】毎月25日/13:30~16:00
3/25(火)、4/25(金)、5/25(日)、6/25(水)、7/25(金)、8/25(月)
【場 所】旧前島家住宅 参加費不要

絵手紙体験教室【絵手紙専科】
【日 時】第4水曜日/13:30~15:00
     3/26、4/23、5/28、6/25、7/23、8/27
【場 所】旧樋口家住宅
※3月はひなまつり特別講座になります。
Info 旧樋ロ家住宅では絵手紙を定期的に入れ替えて展示しております。

漢詩の鑑賞と創作教室【漢詩専科】
【日 時】第2・4水曜日/10:00~12:00
    3/12・26、4/9・23、5/14・28、6/11・25、
    7/9・23、8/6・20
【場 所】かがやきひろば氷鉋
【参加曹】1ヶ月/500円(資料代)
※8月は日程が変更になり、第1・3水曜日になります。

香道志野流体験【香道志野流専科】
【日 時】第1日曜日/11:00~12:30
    3/2、4/6、5/4、6/1、7/6、8/3
【場 所】山寺常山邸【体験費】500円(材料費)

日本刺繍教室【日本刺繡専科】
【日 時】3/21、4/18、5/16、6/20、7/18、8/22
【場 所】旧樋口家住宅 【参加費】3か月/9,000円
※別途材料費、道具代がかかります。詳しくはお問い合わせください。

まち巡り・松代学講座・パネル展ほか
【NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会】
毎月各種開催しています。お問い合わせください。
TEL.026-278-1277

おしらせ
前嶋邸でいけばな体験について【華道専科】
【開催日】4月13日、5月11日、6月15日
泉水が流れ庭園がある武家屋敷。そのお座敷で季節の花を活けることを楽しみます。花器、剣山、はさみは準備してあります。活けてみたい花材をご持参ください。
(花材のない方は2日前までにお申込みください。こちらで準備します。)


長野松代総合病院は医療活動だけでなく、エコール・ド・まつしろ倶楽部ほか各種団体のご協力により、文化・芸術などを通じて地域の「癒しの空間づくり」に取り組んでいます。
ギャラリー展
3月 3日~4月 4日 松代公民館絵画クラブ展
4月 7日~4月24日 長野県カルチャーセンター「たのしい写真教室」展
4月25日~5月30日 松代美術協会展
6月 2日~6月30日 フォトクラブ写楽夢21展
7月 1日~7月31日 まつしろ写真コンテスト入賞作品展
8月 1日~8月29日 写団M展
お問合せ 長野松代総合病院 TEL.026-278-2031㈹

弓道体験について【弓道専科】 要申込
ご希望日の2週間前までにご連絡下さい。
日程調整を行い改めてご連絡致します。
指導者の都合により実施できない場合もあります。
ご了承ください。
●開催条件/お申込みは1体験につき4名様まで。
       高校生以上の方になります。
●会  場/文武学校弓術所★
●開催期間/4月中旬から11月中旬(寒冷期は行いません)
●参加費/1名につき500円
       ※文武学校入場料が別途必要になります。
       料金は裏面をご覧ください。
●体験時間/13:00~15:00の中で30分から1時間程度
〈服装〉体が動きやすく、肩幅より広く足を開くことができるもの。
   靴下を着用してください。
〈注意〉武道具を扱いますので指導者の指示に従ってください。
   雨天の場合は矢が濡れてしまうため的に射ることができ
   ません。室内練習用の的(巻き藁)での体験になります。

■文化施設の開館時間・休館日・入場料については裏面をご参照ください。(★印の文化施設は入場料がかかります)


エコール とは?
フランス語で「学校」という意味です。

エコール・ド・まつしろ とは?
日本語にすると「松代学校」となります。
松代に残っている武家屋敷や松代藩の藩校だった文武学校などの文化財を趣味や生涯学習の教室どして使い、街全体を生涯学習交流の町、遊学城下町 ~遊んで学ぶ大人の学校~ とする2004年に開幕した長野市の特色ある観光活動を意味します。

エコール・ド・まつしろ倶楽部 とは?
真田十万石の城下町である松代は、古くから文武や嗜みごとを重んずる気風に富み、暮らしの中に根付いています。
そうした人々が「エコール・ド・まつしろ」の趣旨に賛同し、趣味や嗜みごとを通じて松代を訪れた方のおもてなしや交流を行うため様々な倶楽部(クラブ)を立ち上げ「専科」と名付けました。
これが「エコール・ド・まつしろ倶楽部」です。
私たちは一年をとおして多彩な講座や体験教室、演奏会を企画し、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

お問合せ
長野市の活動助成を受け、松代を訪れるみなさまのおもてなしをしています。
ご希望により、体験・演奏会の実演、講座等を開催いたします。お気軽にお問い合わせください。

エコール・ド・まつしろ倶楽部
〒381-1231 長野市松代町松代4-1 信州松代観光協会内
TEL.026-278-0550(時間9:00~15:00)
FAX.026-278-0551

随時会員募集中
あなたも倶楽部員になって
一緒におもてなし活動をしませんか?
○入会金/1,000円 ○年会費無料
エコール・ド・まつしろ倶楽部
〒381-1231 長野市松代町松代4-1 信州松代観光協会内 TEL026-278-0550 FAX026-278-0551
Copyright © ecole de Matsushiro ALL RIGHTS RESERVED.